※ 新しい記事・更新した記事を このページに掲載しています
写真は万博記念公園「コスモス・コキアフェスタ」より。2024年の開催期間は10月4日から11月3日までです。
10月下旬からローズフェスタ。11月1日からは紅葉まつりと続きます。
※関西では、例年9月下旬から10月中旬すぎ頃までがコスモスの見頃ですが、今年は3~4週間遅れています。
5年前の赤ちゃんのその後が見たくて、神戸どうぶつ王国を訪ねました。
赤ちゃんだったナマケモノは他園に移ったそうですが、神戸どうぶつ王国には、今2匹のフタユビナマケモノがいます。2匹のゆっくりな交流がほほえましかったです。
このところ朝晩の気温が下がり、ようやくコキアも少しずつ赤く色づいてきました。今年はゆっくりペースで、やっと緑から赤へのグラデーションが始まったばかりで、写真のような見頃になるには、まだしばらくかかりそうです。
コスモスもまだ少なく、10月下旬頃の見ごろになりそうな様子です。秋らしい光景、楽しみですね。
スポーツの秋。
週末に運動会の予定がある方も多いかもしれません。今年は元気が出そうな”応援するイラスト”を描いてみました。
10月の第三月曜日は「スポーツの日」。気持ちの良い汗を流してください。
「1(イ)」「0(ワ)」「4(シ)」の語呂合わせで、10月4日は「イワシの日」
小さな1匹1匹が キラキラ光り輝く大群を作る様子が、水族館で人気です。
カタクチイワシの旬がちょうど9~1月頃です。
ばい菌を徹底的に排除すれば、人の体が不健康になるように、やなせたかしさんには、アンパンマンとばいきんまんとの共存という発想があったという誕生秘話に、『アンパンマン』の奥深さを感じています。人間とばい菌は、絶妙なバランスで共存しているんですね。
※「宇宙の日」(9月12日):毛利衛宇宙飛行士が日本人として初めてスペースシャトルに搭乗し、宇宙へ飛び立った日(1992年9月12日)にちなんで / 国際宇宙年(1992年)に、日本の科学技術庁(現・文部科学省)等が 一般公募して選定
9月1日は「世界イルカの日(米国獣医師会)」・9月4日は「クジラの日(日本鯨類研究所)」
どちらも鋭い歯ですが、まるで笑っているようで、愛嬌があります。
※8月31日は「野菜の日」:「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせより。野菜の持つ栄養の素晴らしさを伝え、多くの人に野菜を食べてもらうことを目的として制定されています(全国青果物商業協同組合連合会や食料品流通改善協会を含む9団体によって制定/1983年)
ヒトにもっとも近いと言われるオランウータンは、表情も多彩で見ていて飽きません。神戸市立王子動物園のボルネオオラウータンの「ムム」を加え、オランウータンのページを更新しています。
夏真っ盛り!
宮古島から涼し気なカクレクマノミの写真が届きました。マリンスポーツ、うらやましいです(兵庫県Nさんからカクレクマノミの写真提供をいただき、ページを更新しています)
※ サイト内検索
このウェブサイトでは、快適な閲覧のために Cookie を使用しています。閲覧を続けることで、 Cookie ポリシーに同意したことになります。