おにぎらず&おにぎり(rice ball)

昔ながらの「おにぎり」と、ごはんに直接さわらずできる衛生的でラクチン「おにぎらず」

材料

・たきたてのごはん

・のり(おにぎらずの場合は、焼きのりの全形を使用)

・お好みの具材

・塩

※ 衛生面が気になる方は ラップや手袋等を利用してください



おにぎらずの作り方

①ラップの上に、焼きのり(全形)を敷き、全体に軽く塩を振りかけます。

②ごはんを四角くなるように置きます(型があれば便利ですが、型がなくても四角を意識して、だいたいで構いません)

使用したおにぎらずの型
使用したおにぎらずの型

③お好みの具をのせます(写真は、てりやきチキンとキャベツ)

④残り半分のごはんをのせます(型がある場合は、上から押し型を使い、平らにします)

⑤型を使った場合は、ここで型から出します。

⑥のりで包みます(ラップを利用すると、ごはんに触れずに包めます)

⑥ラップで包んでできあがり

ラップの上から半分に切ると、中身が見え、お弁当箱にも入りやすいサイズになります。

↑左はてりやきチキンとキャベツ、右はひじきと卵焼き

お弁当箱にピッタリ

具材の例

↓ベーコンエッグ

↓カレー

↓サケマヨ

↓トンカツとキャベツとソース

この他、ふつうに梅やこんぶ、サケ等はもちろん、サンドイッチのようにボリュームがあるものも挟めます。

お弁当の例


昔ながらのおにぎり

① ごはんを炊き、たきたての熱いごはんを 必要分 ボールなどに取り分け、軽く混ぜて 余分な水分を飛ばします。

 

② てのひらを水で濡らし、塩ひとつまみ程度を てのひらに まんべんなく まぶします。

 

③ おにぎり一個分のごはんを てのひらに取り、お好みで中に具材を入れ、リズミカルに少ない回数で握ります。

(熱ければ おにぎり一個分のごはんを お茶碗でゆすって 少し形を整えてから握ると楽です)

④ のりを巻いて できあがり。


おにぎり・おむすびにちなんだ記念日

1月17日は「おむすびの日」

阪神・淡路大震災で、ボランティアの作るおむすびが、人々を助けたことから、ごはんの「おむすび」だけでなく、人と人との心をむすぶ「おむすび」を作ることを目的に制定されています。(2000年/ごはんを食べよう国民運動推進協議会)

6月18日は「おにぎりの日」

石川県旧鹿西町(ろくせいまち)から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことにちなんでいます。


※ 下記のごはんものには、別ページがあります

しめじごはん
しめじごはん
たけのこごはん
たけのこごはん
たこめし
たこめし
カリフラワーごはん
カリフラワーごはん
まめごはん
まめごはん
おうちごはんトップへ
おうちごはんトップへ