NEW(更新情報)

※ 新しい記事・更新した記事を このページに掲載しています


天気予報の時刻の表し方

6月10日は「時の記念日」

天気予報を聞いていると、「朝」「昼前」「夕方」「夜のはじめ頃」等々、いつなのか迷いませんか?

気象庁の一日の時間区分を参照しながら図にしてみました。天気予報が流れたら、参考になさってください。

 

ちなみに天気予報では、「朝」は6~9時、「昼前」は9時から12時、「昼過ぎ」は12~15時、「夕方」は15~18時など、季節に関係なく時間帯が決まっています。

↑正方形(背景なし)の図


アジサイの花畑

アジサイは雨の日が一番鮮やかに見えます。2枚目の写真は、牧野富太郎博士が名付けた「ヒメアジサイ」。

たくさんの品種や説明を増やして、アジサイのページを更新しました。

アジサイの描き方はこちらへ
アジサイの描き方はこちらへ

よく降りますね

夏場は突然の大雨や暴風が増えてきます。お気をつけてお過ごしください。


世界カワウソの日

5月の最終水曜日は「世界カワウソの日」

四肢に小さなツメがあることが「コツメカワウソ」の名前の由来ですが、後ろあしには水かきがある不思議な生き物です。

※「世界カワウソの日」は英国の保護団体「国際カワウソ生存基金」が制定


ナマケモノのイラスト

梅雨空に祝日もなく、ちょっと気の重い季節ですが、

Take your time!(ゆっくりでいいよ)

ご自分のペースで お過ごしくださいね。

※ ほのぼのナマケモノのイラストをゆっくり増やす予定です


バラの香り

春の終わり、夏の始まりを感じさせる バラ。

5月頃、あたり一面に 甘い香りが漂います。

バラは年に2回咲く品種が多いので、秋にも楽しめますよ。


ザリガニの日

5月12日は「ザリガニの日」。1927年(昭和2年)の5月12日に、アメリカ合衆国から輸入した「アメリカザリガニ」が日本に到着したそうです。

注意)アメリカザリガニは、生態系に被害を与える『特定外来生物』に指定され、2023年6月1日から、野外に放つことが禁止されます。家庭での飼育は認められていますが、野遊びをされる時は、ご注意ください。


ネモフィラの丘

まるで空とつながるように 清涼感あふれる ネモフィラ。小さな花が真っ青な花畑になるのが不思議です。

 

今年は開花が早く、各地でゴールデンウイーク中までが見頃のようです。


こいのぼりのイラスト

こどもの日、晴れましたね。

元気よく泳ぐこいのぼりのように、健やかに 育たれますように。


色とりどりのポピーの丘

5月を前に 明るいポピーの花畑が広がっています。今年は例年より開花時期が早いですが、長く楽しめるオレンジのカリフォルニアポピーもあり、ゴールデンウイークも見ごろが続きそうです(写真は万博記念公園にて4月下旬に撮影)

※春の花が次々見ごろを迎えています。しばらく花の特集をする予定です。


トマト味のロールキャベツの作り方

みずみずしく 栄養豊富な春のキャベツ。お財布にやさしいのもうれしいですね。定番のごちそう「ロールキャベツ」の作り方です。

久しぶりにお料理のページを更新しました


パンのイラスト

4月12日は「パンの日」

焼きたてパンのいい香りは しあわせな気分になりますね。

※パンの日(4月12日):1842年4月12日に、砲術の研究家である江川太郎左衛門が日本で初めてパンのようなものを焼いたことに由来するそうです(パン食普及協議会が制定)


国際ビーバーデー(International Beaver Day)

4月7日は、「国際ビーバーデー」です。

ビーバーは丈夫な歯で木をかじって倒し、川をせき止めダムを作り、湖に安全な巣を作るユニークな生き物で、小学校の教科書にも登場します。

このビーバーの記念日にちなんで、ビーバー等のページを更新しました。

※国際ビーバーデー:4月7日/ビーバーの研究・保全などに関する活動を行う「Beavers Wetlands & Wildlife」が2009年に設定


吉野ざくら

今年は暖かいので、4月3日でもう上千本まで満開だそうです。

吉野山はふもとから順番に咲き、長く楽しめます。下千本・中千本が3月末頃、上千本が4月2日頃、奥千本が4月11日頃に満開予想です。


アザラシの日

3月22日の「国際アザラシの日」を記念して、唯一 淡水の湖でくらすバイカルアザラシを加えて、アザラシのページを更新しています。

 

※「国際アザラシの日」は、世界的なアザラシの現状を啓発することなどを目的に、1982年にアメリカ議会で制定されたと言われています。


つくし

汗ばむぐらいの陽気になって、つくしがが 勢いよく生えているのを見つけました。

過去に見つけたツクシとスギナの写真とともに、イラストを添えて、「ツクシ」のページを更新しています。


春の5K

ようやく暖かくなってきましたね。

待ちわびた春ですが、「春の5K」とは、強風、乾燥、寒暖差、花粉、黄砂を指します。

春の始まりは「春の嵐」に代表される荒々しいお天気で、寒暖差が激しく、晴れたと思えば 花粉が飛び、空気も乾燥しがちです。

でも、1~2か月後には、だんだん穏やかな陽気に変わります。

もうしばらくのガマン‥どうぞ体調管理にお気をつけください。


ついにお別れ永明・桜浜・桃浜‥

白浜アドベンチャーワールドの永明(エイメイ)、桜浜(オウヒン)・桃浜(トウヒン)が2月22日に中国に旅立ちました。上野動物園のシャンシャンも21日に返還され、さびしくなります。

写真の永明は16頭ものパパで、「自然交配し繁殖した世界最高齢のジャイアントパンダ」の記録を更新し続けた とても頼もしいパンダです。

桜浜と桃浜の子どもの頃の写真とともに、パンダのページを更新しました


世界カバの日(world hippo day)

2月15日の「世界カバの日(world hippo day)」にちなんで、カバのイラストを描いてみました。

素敵なバレンタインデーになりますように。


「らんまん」~バイカオウレンとセツブンソウ

春を告げる「セツブンソウ(節分草)」は花びらに見える白い部分が がく片で、小さな黄色の部分が花弁というユニークな花です。

 

よく似た花に「バイカオウレン」があり、NHK朝ドラの『らんまん』の一週目で、どちらも登場しました。

(万太郎がバイカオウレンと間違えて採った花がセツブンソウです)

2つの花を紹介したページを作っています。


正しいマスクのつけ方

 「正しいマスクのつけ方」についてリクエストをいただき、感染予防のイラストを追加しました。

今年こそ マスクなしで 安心して過ごせるようになるといいですね。


カピバラゆず湯

カピバラがゆず湯でリラックス!

ゆず湯に入ると「風邪をひかない」と言われます。ゆっくりお風呂であたたまってください。




2月の記事
3月の記事
4月の記事
5月の記事
6月の記事
7月の記事
6月の記事
9月の記事
8月の記事
11月の記事
12月の記事