NEW(その2)

~ 比較的新しい記事のご案内最新はNEWのページです


啓蟄(けいちつ)~モグラとつくしのイラスト

春のやわらかな日差しが感じられるようになりました。これからは 日ごとに春めいてきます。

 啓蟄(けいちつ/3月6日ごろ):寒さがやわらぎ、土の中から虫や小動物が顔をのぞかせる頃。草木が芽吹く 軽やかな季節です。

※昆虫の写真はコチラヘ

以前のパステル画のモグラとつくしをイラストにしました。


恵方って?

すっかり定着した節分の恵方巻ですが、ふと「恵方」はどう決めるのだろうと調べて、図にしてみました。

「恵方」とは、その年の十干(じっかん)により、福徳をつかさどる歳徳神(としとくじん)のいる方向を「吉」の方向と定めたもの。「十干」は西暦の1の位でも確認でき、西暦の1の位が「0,5」の年は「西南西」、「1,3,6,8」は「南南東」、「2,7」は「北北西」、「4,9」は「東北東」と、基本的には四方しかないそうです。

2023年の恵方は、1の位が3なので、「南南東」です。

節分の翌日は立春。暦の上では春になります。


おむすびのイラスト

1月17日の「おむすびの日」にちなんで、おむすびのイラストを描きました。

阪神・淡路大震災で、ボランティアの作るおむすびが、人々を助けたことから、ごはんの「おむすび」だけでなく、人と人との心をむすぶ「おむすび」を作ることを目的に制定されています。(2000年/ごはんを食べよう国民運動推進協議会)

1月17日は「防災とボランティアの日」でもあります。

おむすびの作り方はコチラ
おむすびの作り方はコチラ

ジンジャークッキーのイラスト

メリークリスマス。

気ぜわしい年の瀬ですが、風邪など召されないように、あたたかくお過ごしください。

 

※ジンジャークッキーのイラストを増やしました。しょうがはからだを温めますよ。


2022年 うろこの家の世相サンタ

年末恒例 異人館うろこの家の世相サンタ。

今年のサンタは、ロシアのウクライナ侵攻を受け、防弾チョッキを着て、腕や足で「命」の文字を表現しています。頭上では、各国のリーダーが肩を組み、穏やかな理想の世界が広がります(12/25まで/写真提供:兵庫県Kさん)


嵐山ともみじ狩り

各地で紅葉が見ごろを迎えています。

心身にもうれしい効果のある紅葉狩り、お天気の良い日に、ぜひ楽しんでください。

嵐山がコロナ前のように多くの人でにぎわい、モミジも真っ赤です。見ごろは12月上旬ころまで(写真は順に嵐山祐斎亭)


トイプードルのイラスト

大人気のペット、トイプードル。いろんな色があるようで、イラストにしてみました。


鉄道開業150年記念

10月14日は「鉄道の日」

そして2022年は、ちょうど鉄道開業150年に当たります。

※数は少ないですが、鉄道関係の写真は下記バナーのページにあります。

お祝いしてN113系のイラストを描いてみました。

「鉄道の日(10月14日)」1872年(明治5年)10月14日(旧暦9月12日)に、新橋~横浜間で鉄道が開通したことを記念して制定。(国土交通省ホームページより)


秋の花畑

コキアが緑から赤へと、日に日に移ろい、もこもこグラデーションが楽しめます(写真は10月初旬/万博記念公園、函館山コキアパーク等)

10月半ば、ちょうどコスモスが見頃を迎え、丘がピンクに染まっています。白も黄色も鮮やかです。

ふわっとピンク色が広がるミューレンベルギアカビラリス。近づいてよく見ると、1本1本に赤紫の穂がたくさん出ています。


長寿のお祝い~おじいさんとおばあさんのイラスト

シルバーウィークにちなんで、「長寿のお祝い」についてまとめてみました。お祝いの年齢のいわれや、色について触れています。

おじいさんとおばあさんのイラストを追加しました

春はぼたもち、秋はおはぎ。同じお饅頭なのに、季節で呼び名が変わるのが不思議です(ボタンが咲く春、ハギが咲く秋と、花の季節に由来しているそうです)


救急の日

きゅう(9)きゅう(9)で、9月9日は「救急の日」

医療従事者のみなさん、いつもありがとうございます。


涼しくなって

8月も終わりに近づき、やっと朝晩が少し涼しくなってきました。

9月になると、日中も「普通の暑さ」に戻ってきます。夕方は秋を感じられる風も吹き、もうしばらくのガマンです。

クーラーのイラストも追加しました


パリサンジェルマン ジャパンツアー2022

7月下旬にパリサンジェルマンが来日

コロナ禍でも海外との交流試合が実現すると、日常が戻ってきたようでうれしいですね。2022年12月のワールドカップで活躍したアルゼンチンのメッシや、フランスのエムバペの姿もあります。

メッシやラモス、ネイマール、エムバペにイカルディ等々、スター選手軍団の練習風景、さすがの風格でした。

写真は2022年7月24日のパナソニックスタジアム吹田での公式練習より。


海辺でリラックス

「海、行きたい!」と、旅行気分で、海の写真を整理しました。よろしければ、リラックス効果のある「青」で、和んでください。

 

※海辺の写真は石垣島の川平湾。お問合せがあり、簡単な説明を追記しています。


祇園祭のイラスト(大船鉾追加)

今年は3年ぶりに祇園祭が開催されています。いつもの生活が戻ってくるのは、ほっとしますね。

記念に、大船鉾のイラストを加えました。

※祇園祭の開催日

・前祭:宵山7月14~16日/「山鉾巡行」は 7月17日

・後祭:宵山7月21~23日/「山鉾巡行」は7月24日

祇園祭
祇園祭

大阪ではにぎやかな天神祭が開かれます。 例年では、7月24日が宵宮(前夜祭)、7月25日が本宮(陸渡御・船渡御・奉納花火等)ですが、 2022年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、陸渡御だけの開催予定です。詳しくは公式ホームページでご確認ください。

天神祭
天神祭

ギラギラ真夏の太陽のイラスト

あまりの猛暑に、ギラギラ真夏の太陽を描いてみました。

最近は、雨が降ると激しくて、スコールのようです。


キリンのイラスト

晴れた日、青空の下で楽しそうなキリンのイラストです。

「世界キリンの日(World Giraffe Day)」(6月21日)

もっとも首が長い動物であるキリンにちなんで、1年で最も昼が長い夏至は「世界キリンの日」です(キリン保全財団/2014年)


ホタルのイラスト

ホタルが飛び交う季節になりました。

なかなかホタルを見つけられないので、ゲンジボタルとヘイケボタルをイラストにして、「ホタル」のページを更新しています。

雨の多い時期ですが、夏ならではの涼を楽しんでください。


ドーナツのイラスト

アメリカでは、6月の第一金曜日が「ドーナツの日(National Doughnut Day)」。第一次世界大戦中、兵士のために救世軍がドーナツを作って届けたことを記念して、毎年祝われるそうです。

日本でも、6月には、洋菓子店等でイベントが開かれることがあります。カラフルなドーナツは、見ているだけで楽しくなりますね。


コアラのイラスト

一日のほとんどを寝て過ごすと言われるコアラ。みなさんも しっかり寝て、お疲れを取ってください。

コアラにちなんだ記念日

※5月3日「野性コアラの日」野生のコアラが生息する森林の保護や環境について考え祝う日。

※7月の最終金曜日は「世界コアラの日」(オーストラリア・コアラ基金による)/20世紀になって、オーストラリアのコアラの数は300万頭から10万頭弱にまで減ってしまい、絶滅が危惧され、保護活動が進んでいます。


ミモザの日

3月8日は「ミモザの日」&「国際女性デー(International Women’s Day)

ヨーロッパ(特にイタリア)では、3月8日に 大切な女性に ミモザの花束を贈る習慣があり、「ミモザの日」と呼ばれます。ちょうどこの時期に、イタリアでミモザが咲き始め、暖かな春が来たことを告げる「幸せの花」と言われています。

※翌日の3月9日はサンキューから「ありがとうの日」です


世界野生生物の日(World Wildlife Day)

3月3日は『世界野生生物の日』

動物園や水族館等で身近な生き物も、世界的には絶滅が危惧されていることが よくあります。日本にいながら、希少な生物に出会える幸せを感じつつ、次の世代につないでいきたいものですね。

写真は絶滅危惧種のほんの一部ですが、アジアゾウゴリラスマトラオラウータンラッコクロサイワオキツネザルホッキョクグマアムールドラは、別ページがあります。


天王寺動物園のホウちゃん

天王寺動物園で昨年秋に生まれたホウちゃん。ずいぶん大きくなりました。お母さんのイッちゃんと よく遊んでいます。

2月27日は「国際ホッキョクグマの日」ホッキョクグマが絶滅の危機に直面している現状の啓発のため、アメリカとカナダに本部を置く動物保護団体が制定。


世界アリクイの日

11月29日の「世界アリクイの日」にちなんで、アリクイの写真を集めてみました。

小さくかわいらしいいコアリクイは、樹上でも歩けます。


天王山の紅葉

今年は蜜を避けて、近くの山でハイキング。大山崎山荘美術館テラスからの美しい紅葉です。

関西の紅葉の名所はコチラへ
関西の紅葉の名所はコチラへ

鳥取砂丘

8月の鳥取砂丘では、夏らしい雄大な景色が広がります。

今年も旅行はガマンのお盆で、昔の写真を整理してみました。


コアラの日

連日の猛暑のせいか、コアラも おもしろい格好で寝ています。

 

7月の最終金曜日「世界コアラの日」(オーストラリア・コアラ基金制定)にちなんで


オリンピック(地球と国旗)のイラスト

東京オリンピック&パラリンピックが 無事に閉会式を迎えました。たくさんの感動に感謝です。

その他のオリンピックのイラストはペンギンのところにあります

ペンギンとオリンピックのイラスト
ペンギンとオリンピックのイラスト

雨バシャバシャ(水たまりで遊ぶ子ども達)

夏場から秋口にかけて、急な雷雨にお気をつけください。


みんなで伸び~身近な人とリフレッシュ

自粛生活が長引き、疲れますね。

「伸び」で、プチ気分転換なさってください。

思い切り グーッと 伸びをして、ストンと力を抜くと、気軽にリフレッシュできます。

こんな時こそ こころとからだの リフレッシュ♪


北欧風 花のイラスト

日に日に春めいて…

北欧風の花で、春の色遊びをしてみました。


ナマケモノの赤ちゃん誕生(神戸どうぶつ王国)

ゆっくり のんきな 動きが 愛らしいナマケモノ。

神戸どうぶつ王国で、赤ちゃんが生まれています。


ほっとコーヒー

コロナ疲れに ほっとコーヒー♪

コーヒーは真っ白な花から、赤い実がなります。


氷の上のアザラシ

長い梅雨が明け、もう8月。

連日の猛暑予報…適度に冷房を使ってください。


海の日(小豆島の海より)

暑さお見舞い 申しあげます!

海の日に、縁結びで知られる「エンジェルロード」(小豆島)です。

海の日(2020年はオリンピック開催予定だったことから7月23日/例年は7月の第3月曜日):日本は海に囲まれた国。海からのめぐみに感謝し、海洋国である日本が 一層さかえることを願って制定されています。


てるてるぼうずと雨のしずく(工作)

雨も コロナも すっきり晴れますように…

てるてるぼうずを作りました。

コーヒーフィルターを水性ペンで着色して水でにじませたり、水彩絵具に塩をふって結晶のような模様を作ったりと、偶然を楽しんでいます。


ラベンダーの季節

リラックス効果の高いラベンダーは、6~7月に見ごろを迎えます。


世界カメの日(World Turtle Day)

5月23日の「世界カメの日」にちなんで、リクガメのページを作りました(写真はケヅメリクガメとインドホシガメ)

ウミガメの写真集はこちら
ウミガメの写真集はこちら

「世界カメの日(World Turtle Day)」5月23日亀に関心を向け、知識を深め、敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の手助けをする日として、アメリカの非営利団体「American Tortoise Rescue」が2000年(平成12年)に制定。


サンゴの日

3月5日は「サンゴの日」

「さん(3)ご(5)」の語呂合わせから、世界自然保護基金が1996年に制定。

毎日 気の重いニュースが続いていますね。気分転換に…


百舌鳥・古市古墳群


ライオンとマンドリル

大ヒット中の映画「ライオンキング」

リクエストにおこたえして ライオンの写真集を作りました。

ライオンキングで活躍中の ヒヒ「ラフィキ」のモデル、マンドリル。


御斜鹿池

奥蓼科の神秘的な御斜鹿池

まだ暑い日もありますが、どうぞおからだ大切に。


ラジオ体操

気軽に健康体操



2月の記事
3月の記事
4月の記事
5月の記事
6月の記事
7月の記事
6月の記事
9月の記事
8月の記事
11月の記事
12月の記事