NEW(その2)

~ 比較的新しい記事のご案内最新はNEWのページです


レンゲ畑 満開!

最近では珍しいレンゲ畑。近所で満開の畑を見つけました。

レンゲソウが田畑の肥料になる秘密や、ミツバチとの関係にも少し触れて、レンゲのページを更新しています。


ご卒業おめでとうございます

卒業式の季節になりました。

新しい門出を心からお祝いします。

良い時間をお過ごしください。

大学生と中高生のイラストを増やしました。


水道管凍結防止対策~メーターボックスの保温例のイラスト

大寒波の到来予報です。水道管は気温がマイナス4度以下になると、凍結して、破裂しやすくなります。凍結防止対策として、メーターボックスの保温が効果的です。

【準備するもの】

・ビニール袋

・布きれ、タオル、新聞紙、段ボールなど

【方法】

①ビニール袋に、布きれやタオル、丸めた新聞紙などを入れます。

②メーターボックスのふたを開けて、①を詰めます。

③上からタオル等をかけるか、段ボールを置いて、蓋を閉めます。

道路も凍結しやすくなっています。みなさん、どうぞお気をつけて。


シマエナガの描き方

冬に人気のシマエナガ。リクエストを受けて、シマエナガの描き方をご紹介します。飛んでいるシマエナガのイラストも増やしました。

「シマエナガ(島柄長)」は北海道に生息する野鳥で、寒ければ寒いほど羽の中に空気を入れて膨らむことから、一年で最も寒い日とされる「大寒」(1月20日頃)の日が「シマエナガの日」となっています(写真家やなぎさわごう氏が制定)


紅葉の花手水~柳谷観音楊谷寺

四季折々の花手水がSNSで大人気の”柳谷観音 楊谷寺”。

「柳谷観音紅葉ウィーク2024」が11/16(土)~12/1(日)に開催され、名庭”上書院”も一般公開されています。

12月初旬にかけて紅葉の見頃が続き、竹灯籠のライトアップもあります。


干し柿

最近、干し柿をいただいて、柿の写真を探して、柿のページを作ってみました。

秋の風物詩、観光地では、紅葉狩りに合わせて、干し柿を吊るしているところもあります。並ぶと絵になりますね。


青空の虹

晴天に霧雨のような雨が降り、振り向くと、大きな虹がかかっていました。青空の虹は珍しいので感動です。

同じ頃「虹が出てます」と大阪府吹田市のMさんからも、お写真が届きました。

調べてみたら、夏の前後だけでなく、晩秋から初冬にかけて、虹に出会うチャンスが増えるんだそうです。寒気が流れ込んできて、日本海から雨雲がやってくるような時に虹が出やすいとのこと。タイミングがあえば、太陽と逆の空を見上げてみてください。 


夕日を眺める動物たちのイラスト

『枕草子』の「秋は夕暮れ…」のイメージで、夕焼けを眺める動物たちのイラストを描いてみました。

秋の空は高くて、青空も夕焼けも澄んで、気持ちがいいですね。

※枕草子の秋にあたる部分:「秋は夕暮れ 。夕日のさして 山の端 いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。」(清少納言『枕草子』/平安中期の日本最古の随筆)


追いかけ玉入れのイラスト

運動会シーズンですね。

リクエストがあり、追いかけ玉入れのイラストを描きました。

相手チームの代表者が背負ったカゴに玉を入れる競技で、老若男女、大人から子どもまで、誰もが楽しめるバリアフリーな玉入れなんだそうです。


くるみの日

9月30日の「くるみの日」にちなんで、オニグルミのページを作りました。9~10月はちょうどクルミの収穫期にあたります。

食欲の秋、栄養価の高い旬のものを召し上がって、夏の疲れをいやしてください。

「くるみの日」9月30日:日付は「く(9)るみ(3)はまるい(0)」と読む語呂合わせと、くるみの出回る時期でもあることから。くるみの食材としての素晴らしさ、用途の広さ等をアピールすることを目的として制定。


ブドウ果汁の色素アントシアニンの実験

夏休みも終盤!宿題は順調ですか?

「あと一週間でサクッとできる自由研究はありませんか?」という切羽詰まったお問合せに、ブドウ果汁と身近な液体を使ってできる実験を掲載してみました。

これは参考までに…興味のあることで、自由研究がんばってください。

8月23日と9月23日は「ぶどうの日」:ぶどうの房(23)に因んで、出荷最盛期となる8月と9月に制定(全国果実生産出荷安定協議会)


ヨーヨー釣りのイラスト

地域の夏のイベント「夏祭り」。

ちょうどヨーヨー釣りの当番なので、ヨーヨーのイラストを描いてみました。


白山国立公園大白川園地

エメラルドグリーンに美しく輝いているのは「白水湖」。

北飛騨にある手付かずの自然が残る一帯です。

山はいいですね。


くじらとカモメのイラスト

大きなくじらと小さなカモメ。

ほっこり系のイラストを加えてみました。


アジサイの描き方をもう一種類増やしました

「アジサイの描き方」について、少していねいな描き方を 新しくご紹介しています。よろしければ、その日の気分で いろいろな アジサイを描いてみてください。

カタツムリはシンプルに描いたものを加えています。


キッチンカーのイラスト

最近、行楽地で見かけることが増えたキッチンカーのイラストを描きました。

いろんなお料理があり、つい のぞいてみたくなります。


藤が見頃を迎えています

ゴールデンウィークを彩るように、藤色の花房が風に漂い、良い香りが広がっています。

一枚目の写真は万博記念公園の「藤まつり」。いろいろな品種がありますが、一番の見ごろはゴールデンウイーク頃だそうです。

平等院では、4/26日に境内ノダフジの花房の長さが100~110㎝に達し、花房の先まで開花して咲きそろったそうです。4月末までが見頃です。


舞洲のネモフィラ

舞洲の春限定の「ネモフィラ祭り」。大阪湾をのぞむ広大な敷地で、空と海とネモフィラとが真っ青に染まっています。ゴールデンウイーク頃までが見頃が続くそうです。

整理に時間がかかりましたが、かつての「舞洲ゆり園」も掲載しました。

ネモフィラの他の種類の花の写真は花図鑑へ


エイプリルフール

エイプリルフールとは、4月1日だけは「罪のないウソやいたずらで笑わせても大丈夫」という風習のこと。

何かと緊張する場面の多い4月、軽いジョークで和むといいですね。


サクラソウ

桜より一足先に、サクラソウが満開に…

まだまだ寒い日も多いですが、淡いピンク色が広がると、春の訪れにウキウキします。

初夏に咲くクリンソウとともに、サクラソウのなかまのページを更新しています。


マカロンのイラスト

ふんわりとカラフルなマカロン。

プレゼントとしても人気です。


ありがとうのイラスト

いつもありがとうございます。

3月9日は、「サン(3)キュー(9)(Thank you)」の語呂合わせから、「感謝の日」「サンキューデー」「ありがとうを届ける日」(NPO法人HAPPY&THANKS制定)

※3月1日の「ブタの日」にちなんで、ブタのイラストも増やしました。


サンゴの日

3月5日は「サンゴの日」

美しいサンゴ礁に、エメラルドグリーンの海、こころが癒されます。

※サンゴの日(3月5日):日付は「さん(3)ご(5)」の語呂合わせから、世界自然保護基金が1996年に制定。


おにぎらずの作り方

直接手を触れず衛生的に作れる「おにぎらず」の作り方を掲載しました。

今、海外でも日本のおにぎりが大人気とか。うれしいですね。


ペンギンにマフラーをかけるシロクマ

シロクマもペンギンも寒い地域に暮らしていますが、なぜかあったかく、ほっとします。

色やサイズ違いがあります


優勝記念パレード!

11月23日の優勝パレードを見に行かれた大阪府のSさんから、お写真が届きました。

100万人もの笑顔と歓声、テレビ画面だけでも、喜びのおすそ分けをいただけた気分です。関係者やファンのみなさん、おめでとうございます。

これまでのイラストと写真は、トラのイラストのページに移動しています。


10月の第3土曜日は『国際ナマケモノデー』

10月の第3土曜日は『国際ナマケモノデー』

お疲れの時に…

ゆるゆる かわいい ナマケモノのイラスト。

ナマケモノの写真集はコチラヘ


大玉転がし

10月、運動会が近づいて、大玉転がしのイラストを描きました。

文化・芸術祭、音楽会等など、イベントの多い季節です。

元気に楽しんでくださいね。


ドリンクのイラスト

がんばった自分へのご褒美?

リラックスできそうなドリンクのイラストをたくさん増やしました。


名もなき池

湧き水が注ぐ 透明度の高い「名もなき池」。澄みきった水面にスイレンやコウホネが咲き、コイが優雅に泳ぐ様子が、画家クロード・モネの『睡蓮』のように色彩豊かなことから、いつしか「モネの池」と呼ばれる人気スポットになっています。(場所は岐阜県関市の根道神社境内)

透き通る水に、気持ちがやすらいできます。


ペンギンとクリームソーダ(イラスト)

ひんやりクリームソーダのイラストを描きました。昔ながらに どこか新しい かわいらしさがあります。


盆踊りのイラスト

8月といえば、盆踊り。

昔はご先祖様のおもてなしの行事でしたが、最近では、地域の人々との大切な交流の場となっています。

地元のお祭り、ぜひ楽しんでください。


涼し気なスイレン

寝苦しい季節に、よく眠れそうな花、スイレン。水辺でさわやかです。

 

※スイレンは、ヒツジグサの漢名である「睡蓮」に通じ、 日中に花が開いて(目覚め)、夜に閉じる(眠る)ことから、「眠る蓮(ハス)」と言われます。


ふうりんの音色

風に揺れて チリチリ…リンリン…

平安神宮の七夕風鈴祭り。例年7月から8月末頃まで重要文化財に指定されている回廊に約1000個の風鈴がつるされ、猛暑に安らぎを与えてくれます。風鈴の音色には、災難除けの効果があるんだそうです。


七夕のイカたち

アオリイカが天の川を泳いでいるように、キラキラ光っています。

コブシメがキスをしているように見えたりと、ちょっと おもしろかったので、イカのページを更新しています。


天気予報の時刻の表し方

天気予報を聞いていると、「朝」「昼前」「夕方」「夜のはじめ頃」等々、いつなのか迷いませんか?

気象庁の一日の時間区分を参照しながら図にしてみました。天気予報が流れたら、参考になさってください。

 

ちなみに天気予報では、「朝」は6~9時、「昼前」は9時から12時、「昼過ぎ」は12~15時、「夕方」は15~18時など、季節に関係なく時間帯が決まっています。

↑正方形(背景なし)の図


バラの香り

春の終わり、夏の始まりを感じさせる バラ。

5~6月頃、あたり一面に 甘い香りが漂います。

バラは年に2回咲く品種が多いので、秋の10~11月頃にも楽しめますよ。


ザリガニの日

5月12日は「ザリガニの日」。1927年(昭和2年)の5月12日に、アメリカ合衆国から輸入した「アメリカザリガニ」が日本に到着したそうです。

注意)アメリカザリガニは、生態系に被害を与える『特定外来生物』に指定され、2023年6月1日から、野外に放つことが禁止されます。家庭での飼育は認められていますが、野遊びをされる時は、ご注意ください。


トマト味のロールキャベツの作り方

みずみずしく 栄養豊富なキャベツ。お財布にやさしいのもうれしいですね。定番のごちそう「ロールキャベツ」の作り方です。

久しぶりにお料理のページを更新しました


パンのイラスト

4月12日は「パンの日」

焼きたてパンのいい香りは しあわせな気分になりますね。

※パンの日(4月12日):1842年4月12日に、砲術の研究家である江川太郎左衛門が日本で初めてパンのようなものを焼いたことに由来するそうです(パン食普及協議会が制定)


バイカルアザラシ

アザラシは海の生き物とばかり思っていましたが、バイカルアザラシは淡水の湖でくらしているそうです。

※アザラシのページを更新しています。

 


つくし

汗ばむぐらいの陽気になって、つくしがが 勢いよく生えているのを見つけました。

過去に見つけたツクシとスギナの写真とともに、イラストを添えて、「ツクシ」のページを更新しています。


世界カバの日(world hippo day)

2月15日の「世界カバの日(world hippo day)」にちなんで、カバのイラストを描いてみました。

素敵なバレンタインデーになりますように。


「らんまん」~バイカオウレンとセツブンソウ

春を告げる「セツブンソウ(節分草)」は花びらに見える白い部分が がく片で、小さな黄色の部分が花弁というユニークな花です。

 

よく似た花に「バイカオウレン」があり、NHK朝ドラの『らんまん』の一週目で、どちらも登場しました。

(万太郎がバイカオウレンと間違えて採った花がセツブンソウです)

2つの花を紹介したページを作っています。


カピバラゆず湯

カピバラがゆず湯でリラックス!

ゆず湯に入ると「風邪をひかない」と言われます。ゆっくりお風呂であたたまってください。


ジンジャークッキーのイラスト

メリークリスマス。

気ぜわしい年の瀬ですが、風邪など召されないように、あたたかくお過ごしください。

 

※ジンジャークッキーのイラストを増やしました。しょうがはからだを温めますよ。


トイプードルのイラスト

大人気のペット、トイプードル。いろんな色があるようで、イラストにしてみました。


テカポ湖

ニュージーランドから美しい山と湖の写真が届きました。

ターコイズブルーのデカポ湖の向こうには、雄大なサザンアルプス。眺めているだけで気持ちまで澄んでくるようです。

※写真提供:ニュージーランド在住 CUさん


鉄道開業150年記念

10月14日は「鉄道の日」

そして2022年は、ちょうど鉄道開業150年に当たります。

※数は少ないですが、鉄道関係の写真は下記バナーのページにあります。

お祝いしてN113系のイラストを描いてみました。

「鉄道の日(10月14日)」1872年(明治5年)10月14日(旧暦9月12日)に、新橋~横浜間で鉄道が開通したことを記念して制定。(国土交通省ホームページより)


長寿のお祝い~おじいさんとおばあさんのイラスト

シルバーウィークにちなんで、「長寿のお祝い」についてまとめてみました。お祝いの年齢のいわれや、色について触れています。

おじいさんとおばあさんのイラストを追加しました

春はぼたもち、秋はおはぎ。同じお饅頭なのに、季節で呼び名が変わるのが不思議です(ボタンが咲く春、ハギが咲く秋と、花の季節に由来しているそうです)


救急の日

きゅう(9)きゅう(9)で、9月9日は「救急の日」

医療従事者のみなさん、いつもありがとうございます。


ジンベエザメのイラスト

ジンベエザメのイラストを描いてみました。水玉もようが 不思議とほっこりします。

水族館の人気者のジンベエザメ。いつも悠々と泳いでいます。


パリサンジェルマン ジャパンツアー2022

7月下旬にパリサンジェルマンが来日

コロナ禍でも海外との交流試合が実現すると、日常が戻ってきたようでうれしいですね。2022年12月のワールドカップで活躍したアルゼンチンのメッシや、フランスのエムバペの姿もあります。

メッシやラモス、ネイマール、エムバペにイカルディ等々、スター選手軍団の練習風景、さすがの風格でした。

写真は2022年7月24日のパナソニックスタジアム吹田での公式練習より。


海辺でリラックス

「海、行きたい!」と、旅行気分で、海の写真を整理しました。よろしければ、リラックス効果のある「青」で、和んでください。

 

※海辺の写真は石垣島の川平湾。お問合せがあり、簡単な説明を追記しています。


ギラギラ真夏の太陽のイラスト

あまりの猛暑に、ギラギラ真夏の太陽を描いてみました。

最近は、雨が降ると激しくて、スコールのようです。


キリンのイラスト

晴れた日、青空の下で楽しそうなキリンのイラストです。

「世界キリンの日(World Giraffe Day)」(6月21日)

もっとも首が長い動物であるキリンにちなんで、1年で最も昼が長い夏至は「世界キリンの日」です(キリン保全財団/2014年)


ドーナツのイラスト

アメリカでは、6月の第一金曜日が「ドーナツの日(National Doughnut Day)」。第一次世界大戦中、兵士のために救世軍がドーナツを作って届けたことを記念して、毎年祝われるそうです。

日本でも、6月には、洋菓子店等でイベントが開かれることがあります。カラフルなドーナツは、見ているだけで楽しくなりますね。


マレーグマのイラスト

マレーグマは、世界中で最も小さいクマ。木登りが得意です。

胸のあたりが なんとなくハート型に見えます。


コアラのイラスト

一日のほとんどを寝て過ごすと言われるコアラ。みなさんも しっかり寝て、お疲れを取ってください。

コアラにちなんだ記念日

※5月3日「野性コアラの日」野生のコアラが生息する森林の保護や環境について考え祝う日。

※7月の最終金曜日は「世界コアラの日」(オーストラリア・コアラ基金による)/20世紀になって、オーストラリアのコアラの数は300万頭から10万頭弱にまで減ってしまい、絶滅が危惧され、保護活動が進んでいます。


イチゴの秘密

春~初夏が旬のイチゴは、とっても不思議な食べ物。

実は野菜?

本当の果実はタネ?

ミツバチが働く?

…イチゴの秘密や説明を加えて、ページを更新しています。

※「い(1)い(1) いちご(15)」のゴロ合わせで、イチゴの日は1月15日です。



2月の記事
3月の記事
4月の記事
5月の記事
6月の記事
7月の記事
6月の記事
9月の記事
8月の記事
11月の記事
12月の記事