寝苦しい季節に、よく眠れそうな花、スイレン。水辺でさわやかです。
※スイレンは、ヒツジグサの漢名である「睡蓮」に通じ、 日中に花が開いて(目覚め)、夜に閉じる(眠る)ことから、「眠る蓮(ハス)」と言われます。
風に揺れて チリチリ…リンリン…
平安神宮の七夕風鈴祭り。例年7月から8月末頃まで重要文化財に指定されている回廊に約1000個の風鈴がつるされ、猛暑に安らぎを与えてくれます。風鈴の音色には、災難除けの効果があるんだそうです。
※茅の輪のくぐり方
茅の輪を見かけたら、図のように、くぐってみてください。
茅の輪は ①左、②右、③左の順に、八の字にくぐって回り、④最後に正面に向かってくぐり、神殿に進み、参拝するそうです。
「オウム(06)インコ(15)」の語呂合わせから、6月15日は「オウム・インコの日」
写真は順に「ルリコンゴウインコ」と「ベニコンゴウインコ」。梅雨時期、色鮮やかな南国の鳥に、ちょっと気持ちが明るくなります。
まるで空とつながるように 清涼感あふれる ネモフィラ。小さな花が真っ青な花畑になるのが不思議です。
今年は開花が早く、各地でゴールデンウイーク中までが見頃のようです。
今年は暖かいので、4月3日でもう上千本まで満開だそうです。
吉野山はふもとから順番に咲き、長く楽しめます。下千本・中千本が3月末頃、上千本が4月2日頃、奥千本が4月11日頃に満開予想です。
過去に見つけたツクシとスギナの写真とともに、イラストを添えて、「ツクシ」のページを更新しています。
ようやく暖かくなってきましたね。
待ちわびた春ですが、「春の5K」とは、強風、乾燥、寒暖差、花粉、黄砂を指します。
春の始まりは「春の嵐」に代表される荒々しいお天気で、寒暖差が激しく、晴れたと思えば 花粉が飛び、空気も乾燥しがちです。
でも、1~2か月後には、だんだん穏やかな陽気に変わります。
もうしばらくのガマン‥どうぞ体調管理にお気をつけください。
春を告げる「セツブンソウ(節分草)」は花びらに見える白い部分が がく片で、小さな黄色の部分が花弁というユニークな花です。
よく似た花に「バイカオウレン」があり、NHK朝ドラの『らんまん』の一週目で、どちらも登場しました。
(万太郎がバイカオウレンと間違えて採った花がセツブンソウです)
2つの花を紹介したページを作っています。
すっかり定着した節分の恵方巻ですが、ふと「恵方」はどう決めるのだろうと調べて、図にしてみました。
「恵方」とは、その年の十干(じっかん)により、福徳をつかさどる歳徳神(としとくじん)のいる方向を「吉」の方向と定めたもの。「十干」は西暦の1の位でも確認でき、西暦の1の位が「0,5」の年は「西南西」、「1,3,6,8」は「南南東」、「2,7」は「北北西」、「4,9」は「東北東」と、基本的には四方しかないそうです。
ようやくマスクの着用は個人の自由になりましたが、インフルやはしか等、別の流行があり、「正しいマスクのつけ方」についてリクエストをいただきました。感染予防のイラストを追加しています。
メリークリスマス。
気ぜわしい年の瀬ですが、風邪など召されないように、あたたかくお過ごしください。
※ジンジャークッキーのイラストを増やしました。しょうがはからだを温めますよ。
ニュージーランドから美しい山と湖の写真が届きました。
ターコイズブルーのデカポ湖の向こうには、雄大なサザンアルプス。眺めているだけで気持ちまで澄んでくるようです。
※写真提供:ニュージーランド在住 CUさん
「海、行きたい!」と、旅行気分で、海の写真を整理しました。よろしければ、リラックス効果のある「青」で、和んでください。
※海辺の写真は石垣島の川平湾。お問合せがあり、簡単な説明を追記しています。
※「世界キリンの日(World Giraffe Day)」(6月21日)
もっとも首が長い動物であるキリンにちなんで、1年で最も昼が長い夏至は「世界キリンの日」です(キリン保全財団/2014年)
ホタルが飛び交う季節になりました。
なかなかホタルを見つけられないので、ゲンジボタルとヘイケボタルをイラストにして、「ホタル」のページを更新しています。
雨の多い時期ですが、夏ならではの涼を楽しんでください。
アメリカでは、6月の第一金曜日が「ドーナツの日(National Doughnut Day)」。第一次世界大戦中、兵士のために救世軍がドーナツを作って届けたことを記念して、毎年祝われるそうです。
日本でも、6月には、洋菓子店等でイベントが開かれることがあります。カラフルなドーナツは、見ているだけで楽しくなりますね。
コアラにちなんだ記念日
※5月3日「野性コアラの日」野生のコアラが生息する森林の保護や環境について考え祝う日。
※7月の最終金曜日は「世界コアラの日」(オーストラリア・コアラ基金による)/20世紀になって、オーストラリアのコアラの数は300万頭から10万頭弱にまで減ってしまい、絶滅が危惧され、保護活動が進んでいます。
春~初夏が旬のイチゴは、とっても不思議な食べ物。
実は野菜?
本当の果実はタネ?
ミツバチが働く?
…イチゴの秘密や説明を加えて、ページを更新しています。
※「い(1)い(1) いちご(15)」のゴロ合わせで、イチゴの日は1月15日です。
3月8日は「ミモザの日」&「国際女性デー(International Women’s Day)」
ヨーロッパ(特にイタリア)では、3月8日に 大切な女性に ミモザの花束を贈る習慣があり、「ミモザの日」と呼ばれます。ちょうどこの時期に、イタリアでミモザが咲き始め、暖かな春が来たことを告げる「幸せの花」と言われています。
※翌日の3月9日はサンキューから「ありがとうの日」です
天王寺動物園で昨年秋に生まれたホウちゃん。ずいぶん大きくなりました。お母さんのイッちゃんと よく遊んでいます。
※2月27日は「国際ホッキョクグマの日」ホッキョクグマが絶滅の危機に直面している現状の啓発のため、アメリカとカナダに本部を置く動物保護団体が制定。
※海の日(2020年はオリンピック開催予定だったことから7月23日/例年は7月の第3月曜日):日本は海に囲まれた国。海からのめぐみに感謝し、海洋国である日本が 一層さかえることを願って制定されています。
雨も コロナも すっきり晴れますように…
てるてるぼうずを作りました。
コーヒーフィルターを水性ペンで着色して水でにじませたり、水彩絵具に塩をふって結晶のような模様を作ったりと、偶然を楽しんでいます。
※ サイト内検索
このウェブサイトでは、快適な閲覧のために Cookie を使用しています。閲覧を続けることで、 Cookie ポリシーに同意したことになります。