コーヒーは木から採れます
コーヒーは世界中で人気があり、ブラジルをはじめ、多くの熱帯圏で栽培されています。
産地により様々な品種があり、最も一般的な種類が アラビアコーヒー。ジャマイカの”ブルーマウンテン”や、ハワイの”ハワイ・コナ”、タンザニアの”キリマンジャロ”等が有名です。
コーヒーの木は、野生では10メートルもの高木ですが、コーヒーの産地では、収穫しやすいよう数メートルで栽培されています。
日本でも、観葉植物として楽しまれています。
コーヒーの木は、真白な花を咲かせます。花には5つの花弁があり、ジャスミンのようなとてもいい香りがします。
花が散ると、緑色の小さな実がなり、だんだん大きくなって、赤く色づきます。
一つの実の中には、通常コーヒーの種が二つ、向かい合わせに入っています。私たちがコーヒー豆と呼んでいるのは、この種子のことです。
※10月1日は「コーヒーの日」(全日本コーヒー協会制定/1983年)
国際協定によって、コーヒーの新年度が始まるのが10月なんだそうです。日本でも10月はコーヒーのイベントが増えます。
※下記は別ページがあります
※ サイト内検索
自己紹介
関西出身の のんびりさんです