あじさい(hydrangea)

雨に イキイキ 七変化


・6月前後に開花。梅雨時期に どこか沈みがちな気分を 和ませてくれます。

・アジサイは、後述のガクアジサイを改良した園芸種で、最近は品種改良が進み、様々な品種があります。

・花言葉は「辛抱強さ」「和気あいあい」など。

花の色が変化する種類が多く、一般的には、土壌が酸性だと青い花をつけ、土壌がアルカリ性だと赤味がかると言われます。この他、咲き始めから花の終わりにかけて次々と色が変わる品種や、紫外線があたると花の色を変える品種もあります。



アジサイの花のつくり

アジサイは 小さな花(装飾花)の集まりで、花びらのように見える部分は「がく片」です。

アジサイの開花

小さな緑色のつぼみが 葉の間に 無数にかくれていて、その一つひとつが だんだんふくらみ、大きくなって、色づきます。

アナベル

装飾花だけからなる大輪「アナベル」のつぼみと開花

ガクアジサイ

・がく片が 花びら状に大きく変化した装飾花が、花の集まりの外側に ついています。

・葉は厚くてツヤがあります。

もともとはアジサイの原種の一つで、園芸用も含め、様々な品種があります。

シチダンカ

オランダの医師、シーボルトが『フローラ・ヤポニカ(日本の植物誌)』で紹介したとされる「シチダンカ」(ヤマアジサイの仲間)

ウズアジサイ

装飾花の花弁が丸く、内側に巻いています。別名オタフクアジサイ。

コアジサイ

装飾花はなく、両性花が集まって咲きます。



ツルアジサイ

つるで高い木をよじのぼり、花はガクアジサイに似ています。

※このページの説明は、神戸市立森林植物園の説明、「植物(小学館)」「樹木(山と渓谷社)」「しぜんとかがくのはっけん(主婦の友社)」、「読売こども新聞(2020年5月28日号)」等を参考にしています。



※ 下記は別ページがあります

神戸市立森林植物園
神戸市立森林植物園
アジサイの描き方
アジサイの描き方
ウツギ(卯の花)
ウツギ(卯の花)
初夏の花
初夏の花
四季の花と実トップ
四季の花と実トップ