セリ、ナズナ(ペンペン草)、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ(タビラコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)
春の七草は、お正月にスーパー等で並びますが、たいていは春頃に花が咲き、寒い冬にすべての草を見つけることは難しいものです。お正月頃になると、観賞用の寄せ植えは見かけます。
春の七草
「病気をしない じょうぶな からだをつくる」という願いを込めて、1月7日(人日の節句)の朝に7種類の野菜(七草)を入れた おかゆ(七草がゆ)を食べる風習があります。ごちそうが続いたお正月に、胃腸を休めるという意味もあります。
※1月から春にかけ、植物園等では、七草を紹介しているところもあります(このページの写真の一部は京都府立植物園と城南宮より)
一か所に せり合うように生えることからセリ。7~8月の夏ごろに白い花が咲きます。免疫力を高めるカロテン、ビタミンC、鉄分等が多く含まれます。(セリ科)
春に白い花が咲き、三角形の実をつけます。ビタミン類やカリウム、鉄、亜鉛などのミネラルが豊富で、貧血や止血効果があると言われます。
中国では、花が咲く前の冬の葉をスープや炒め物にして食べていたそうで、漢方薬としても利用されています。(アブラナ科)
やわらかい淡い緑色の葉。春に黄色い小さな花が咲きます。せきやたんを止め、尿の出をよくします。風邪の予防にも。(キク科)
春に小さい白い花が咲きます。利尿作用のあるサポニン、目に良いビタミンAなど。タンパク質も豊富で、意外と栄養があり、昔は食用でした。(ナデシコ科)
春にたんぽぽに似た黄色い小花を咲かせます。食物繊維が豊富。生薬としては、胃薬の成分になります(キク科)
※ホトケノザを探すときの注意
※ 春の七草の「ホトケノザ(食用)」は、黄色の小花が咲く「コオニタビラコ」。
春によくみかけるピンクの小花の「ホトケノザ(シソ科)」は 食用ではないので、探されるときはお気をつけください。
スズナはカブの昔の呼び名。アミラーゼなどによる胃もたれや胃腸不良の改善。美肌効果。花は3~5月頃に開花し、花も食べられます。(アブラナ科)
スズシロはダイコンの昔の呼び名。スズナと同様、胃腸の調子の改善(消化促進)、便秘の解消、殺菌作用など。
春頃に、小さな4枚の花を咲かせます。(アブラナ科)
↑ハツカダイコンも冬に収穫できます。
※このページは、京都府立植物園の説明、書籍「野の花さんぽ図鑑(築地書館)」、「12か月の絵図鑑(PHP)」、「植物(小学館)」、「大切にしたい、にっぽんの暮らし。(サンクチュアリ出版)」、新聞記事「今さら聞けないPLUS 七草がゆ(朝日新聞日曜版の記事)」等を参考にしています。
※ 下記は別ページがあります
※ サイト内検索
【 サイトマップより抜粋 】
工房momoについて | ご利用規約 | ほっこりイラスト | 工作 | 写真集(風景等)| 生き物図鑑 | 花と実の図鑑 | 関西の名所 | 月ごと絵手紙(blog) | 料理レシピ | コンタクト