これらは 巻貝のなかまから進化した軟体動物。頭からうで(足)が生えているため、頭足類と呼ばれます。
すきとおった体。ピュッピュッと スミを吐きます。(写真は八重干瀬でのイカ釣りより)
イカ:8本のうでと、2本のながい触腕をもち、よく「10本足」と言われます。すきとおった体の表面に色素胞という細胞があり、まわりの色にあわせて、パッと体の色を変えます。体の色だけではなく、体の形まで変えられる種類もあります。
京都水族館のイカ説明より(2017年)
「8本足」と言われる8本のうでをもち、やわらかい体で、海の底をはったり、岩場にかくれたりします。吸ばんがあり、強い力で吸い付き、スミをはきます。
タコは、ウツボや大鯛にとって、格好のエサになるので、ふだん岩場の隙間や海底の穴の中に潜んでいます。人間がツボを沈めると、すすんでツボに入って行く習性があります。
頭足類には、貝殻をもつ種類と、貝殻をもたない種類があり、大昔にはアンモナイトなどの数多くの種類がいました。オウムガイはアンモナイトの親戚です(スミは はきません)
※ このページの写真は 宮古島(沖縄県)、京都水族館、ニフレル(大阪府)、海遊館(大阪府)、海と大地の自然館(鳥取県)、須磨海浜水族園(兵庫県)にて撮影。説明は「こども大百科(小学館)」「新ちきゅう大図鑑(別冊家庭画報)」参照
※ 下記は別ページがあります
※ サイト内検索
【 サイトマップより抜粋 】
工房momoについて | ご利用規約 | ほっこりイラスト | 工作 | 写真集(風景等)| 生き物図鑑 | 花と実の図鑑 | 関西の名所 | 月ごと絵手紙(blog) | 料理レシピ | コンタクト