よいお年を
12月は「師走」と呼ばれます。「お坊さんが一番忙しい時期」「先生があわただしくする」等、諸説ありますが、一年の最後で、師が走り回るほどの忙しさからついた12月の別名です。
新しい年も 細く 長く お健やかに
※年越しそば:大みそかの夜に年越しそばを食べる風習は、江戸時代、月末に忙しい商家で、夜遅くにそばを食べた「三十日そば」の風習の名残りと考えられています。新年の健康や金運などへの願いがこめられている地域もあります。
生田神社(兵庫県神戸市):年の瀬に 翌年の干支の巨大絵馬が描かれることで有名です(高さ約2m、幅約3m)