いい○○で記念日の多い月
のんびりと読書の秋
※読書週間(10月27日~11月9日):11月3日の文化の日をはさんだ2週間。図書館や書店などで様々なイベントが開かれます。
子どもの成長を感謝し、祝う行事。ちとせあめは、紅白の細長いあめで、長生きをねがうお菓子とされています。
にぎやかで 威勢の良い露店が立ち並ぶ 年末の風物詩。11月の酉の日に、全国各地の鷲や鳥にちなむ寺社で おこなわれ、参拝者は良い運に恵まれ、商売等がうまくいくようにお参りします(写真は 東京の花園神社にて )
1(ワン)1(ワン)1(ワン)で11月1日は「いぬの日」
新米の季節であり、ネタになる海の幸がおいしい時期であることから、全国すし商生活衛生同業組合連合会が制定(1961年)
※11月1日は、「紅茶の日」「焼酎の日・泡盛の日」でもあります。
「11(いい)8(歯)の語呂合わせから、1993年に日本歯科医師会制定。いつまでも おいしく楽しく食事をとるために、80歳になっても自分の歯を20本以上保つことが目標とされています。
※数字の1が並ぶ 「11月11日」は、一年の中でも 記念日が多い日。他にも「配線器具の日」「ピーナツの日」「サッカーの日」「箸の日」「鮭の日」「麺の日」「えんとつの日」「くつしたの日」「きりたんぽの日」等、いろいろな記念日となっています。
11月11日は「チンアナゴの日」:砂から並んで顔をのぞかせている姿が 数字の「1」に似ていることから制定。例年、水族館などで チンアナゴにちなんだイベントが開かれます。
※ ピーナッツの日(11月11日):落花生は一つのカラに2粒の豆が入って、双子であることから、”11”が重なる11月11日に制定(全国落花生協会/1985年)落花生の旬も9~11月頃。
11月13日は「うるしの日」
※ 写真は「林源太 秋の漆展(桜の庄兵衛ギャラリー/2015年秋)」にて
いつも ありがとう
職業に就くすべての人たちが、働いたことで生み出されたものを祝い、感謝する日。
11月26日は「イイフロ(いい風呂)の日」
11月29日は「いい(11)にく(29)の日」
※ サイト内検索
自己紹介
関西出身の のんびりさんです