秋の天体観測
※ 十三夜(じゅうさんや/後の月)
旧暦の9月13日のお月見のこと。十五夜は中国伝来なのに対し、十三夜は日本だけでおこなわれ、もう一つの月見と大切にされてきました。栗や豆をお供えしたことから「栗名月」「豆名月」とも。
十五夜のお月見が 10月の年もあります
2014年は くっきり はっきりと 皆既月食が眺められました(写真は 2014年10月8日 18時15分頃~21時40頃)
2015年10月、日の出前の東の空で、月・金星・木星が 並んでいました(写真は 2015年10月10日 午前5時~5時35分頃)
2週間後(2015年10月頃)には、周辺に火星も水星も出て、月と4惑星とが 同じ空に観測できる貴重な空だったようです(数十年に一度とのこと)
※下記は別ページがあります
※ サイト内検索
自己紹介
関西出身の のんびりさんです