9月1日は「防災の日」・9月は「防災月間」です

もともと9月1日ごろは、立春(2月4日ごろ)から数えて、210日目にあたる「二百十日(にひゃくとおか)」で、この前後(8~9月頃)は、台風が多く上陸すると言われています。また、1923年(大正12年)9月1日に起きた関東大震災にちなんで、9月1日が「防災の日」と定められました(1960年制定)。毎年9月は「防災月間」として、様々な啓発活動があります。

「そなえあれば うれいなし」

※ ふだんから準備(備え)をしておけば、いざというときも 心配(憂い)がないということ〔故事ことわざ〕

無事に通りすぎますように

台風一過で大そうじ

防災のイラストはコチラヘ
防災のイラストはコチラヘ


防災の日にちなんで

暴風に強い木々 ガジュマル。台風の多い沖縄で よく見かけます。

モニュメント

「サン・チャイルド」阪急電鉄南茨木駅前)

東日本大震災と原発事故からの復興と再生への願いを託し、現代美術作家のヤノベケンジ氏が制作された 巨大な未来の子ども像(高さ6.2m)。

「 鉄人28号モニュメント」(JR新長田駅/写真提供は神戸市Kさん)

神戸出身の漫画家、故・横山光輝さんの「鉄人28号」の巨大モニュメント。地元の商店街等が中心となって立ち上げたNPO法人「神戸鉄人プロジェクト」が、震災復興と地域活性化のシンボルとしての期待を託して制作された。高さ15.3m(直立なら18mにもなる)

 読者の方より「日の出の写真は ありませんか? 災害のニュースを見るたび 胸が痛みます」

⇒少ないですが朝日も掲載しています