夏の夜

花火大会に盆踊り

お盆はご先祖様の供養する期間。遠くに住む家族や親せきも集まって、一緒にご先祖様をお迎えします。「迎え火・送り火」「盆踊り」「灯ろう流し」「阿波踊り(徳島県)」等、各地で様々な風習があります。

もともとは「盂蘭盆(うらぼん)」の略で、仏教を開いたお釈迦様の弟子・目連が、亡くなった自分の母親が自国で苦しんでいる夢を見て、供養したのが始まりとされています。


琵琶湖畔の盛大な花火大会。例年8月上旬の開催です(中止の年もあり、開催状況は公式サイトでご確認ください)

花火

わぁーっ、おーっ!

8月といえば、花火大会。

パチパチ… 小さな線香花火も人気です

五山の送り火

みなさんと ご家族が 幸せでありますように

五山の送り火(8月16日):京都では、毎年8月16日の夜に、お盆の「送り火」の行事として、京都市街を囲む5つの山に、大きな文字や絵をかたどった火が燃やされ、たくさんの見物客でにぎわいます。「大文字」がよく知られますが、「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居型」の五つがあり、順に点火されます。

盛大な 海辺の盆踊り大会

楽しい夏の夜

ひんやり 貴船の納涼床