~ うなぎで夏バテ知らず(7~8月)
夏の土用の頃(立秋の前の18日間/7月20日頃~8月6日頃)は、暑さが厳しく、夏バテしやすいことから、精の付くものを食べる習慣があり、うなぎや しじみ、土用餅などを食べる習慣があります。(主に7月ですが、8月に2回めがある年もあります)
※ 2022年は 7月23日 と 8月4日の2回あります。
・ウナギを食べる習慣は、江戸時代、学者の平賀源内が、丑の日には「う」のつくものを食べようという 言い伝えから、知り合いのうなぎ屋さんのお店に「本日土用丑の日」と書いた紙を貼ったところ、お店が大繁盛したことが きっかけだと 言われています。
・ウナギのさばき方や調理法は地域によって違います。
・関東風:蒸して焼いて ふっくらやわらか
・関西風:蒸さずに焼いて 香ばしい
スーパーのうなぎでも、ふっくらおいしい うなぎ丼ができます。
土用に食べるあんころ餅のこと。おもちは力もち、あずきは厄除けに通じるため、暑さに負けず、無病息災で過ごせると言われています。
※土用干し:梅雨が明け、何日か日差しの強い日が続きそうなときが、梅干しを干す理想のタイミングです。
ときどき顔を出します
※ 下記は別ページがあります
※ サイト内検索
【 サイトマップより抜粋 】
工房momoについて | ご利用規約 | ほっこりイラスト | 工作 | 写真集(風景等)| 生き物図鑑 | 花と実の図鑑 | 関西の名所 | 月ごと絵手紙(blog) | 料理レシピ | コンタクト