節分(2月3日):冬と春の季節を分ける節目の日。むかしは立春、立夏、立秋、立冬の前日は、すべて節分と呼ばれていました。
豆まきや 恵方巻き(太巻きのまるかぶり)等、さまざまな行事や風習があります。
「おには そと」「ふくは うち」
※ 豆まき:平安時代、豆には おにを追い払う力があるとされ、豆まきをしていたのが、江戸時代に一般に広まったと言われています。
節分の食卓は、地方により、まきずし、けんちん汁、こんにゃく、そば、くじら等と様々です。(写真は関西の 恵方巻にいわし)
悪いことの象徴。おには 十二支をあらわす方角の丑寅の方向に住むと言われ、おにの姿は、昔から ウシ(丑)の角と、トラ(寅)のきばをもち、トラの皮を着た姿で描かれています。
ふくぶくしいお顔立ち。昔から日本の美人の典型とされています。
NHK連続テレビ小説「あさが来た」のお二人が豆まきをされました(写真は2016年2月3日)
京都が にぎやかです
大蛇が駆け回る「石見神楽(種神楽)奉納」
にぎやかな南京町
※春節祭は1月の年もあります
楽しい おにたいじ
春、新しい一年のはじまり。良い年でありますように。
※「立春大吉」は左右対称で、表からも裏からも読むことができる 縁起の良い文字です。
※下記は別ページがあります
※ サイト内検索
自己紹介
関西出身の のんびりさんです