節分(2月3日ごろ):冬と春の季節を分ける節目の日。むかしは立春、立夏、立秋、立冬の前日は、すべて節分と呼ばれていました。
豆まきや 恵方巻き(太巻きのまるかぶり)等、さまざまな行事や風習があります。
注)節分は概ね2月3日ですが、地球の公転周期が1年365日ぴったりではないことから、1年で約6時間の差が生まれ、年により暦が変わります。近年では、124年ぶりに2021年の節分が2月2日となり、しばらくは4年ごとに、2月2日となるようです(国立天文台ホームページより抜粋)
平安時代、豆には おにを追い払う力があるとされ、豆まきをしていたのが、江戸時代に一般に広まったと言われています。
悪いことの象徴。おには 十二支をあらわす方角の丑寅の方向に住むと言われ、おにの姿は、昔から ウシ(丑)の角と、トラ(寅)のきばをもち、トラの皮を着た姿で描かれています。
ふくぶくしいお顔立ち。昔から日本の美人の典型とされています。
アマビエは疫病退散のご利益があるとされる妖怪(アマビエに変身している鬼滅の刃の禰津子はおまけのイラストです)
※アマビエの詳しい説明は「節分のイラスト」にあります
方位の神様とされる歳徳様がいる方角(恵方)を向いて、太巻き一本を無言でいただくと、願いごとが叶うと言われます。もともとは関西地方の風習でしたが、今では全国に広がっています(恵方は毎年変わります)
節分の食卓は、地方により、けんちん汁、こんにゃく、そば、くじら等と様々です。(写真は関西の 恵方巻にいわし)
「立春」は、暦の上では春、新しい一年のはじまりでもあります。良い年でありますように。
※「立春大吉」は左右対称で、表からも裏からも読むことができる 縁起の良い文字です。
節分行事で有名な成田山。写真はNHK連続テレビ小説「あさが来た」のお二人が豆まきをされた様子(2016年2月3日より)
大蛇が駆け回る「石見神楽(種神楽)奉納」
節分の日は、特に京都の神社や寺院が、神事でにぎわいます。
神戸南京町では、節分の時期前後に、春節祭が開催されます
※春節祭は1月の年もあります
楽しい おにたいじ。子どもさんとの工作に。
※下記は別ページがあります
※ サイト内検索
【 サイトマップより抜粋 】
工房momoについて | ご利用規約 | ほっこりイラスト | 工作 | 写真集(風景等)| 生き物図鑑 | 花と実の図鑑 | 関西の名所 | 月ごと絵手紙(blog) | 料理レシピ | コンタクト