小寒・七草・小正月のころ

年明け 寒さが一段と厳しくなるころ

仕事始め FIGHT

今年も お元気で いいお仕事ができますように。



1月9日は「風邪の日」ちょうど風邪やインフルエンザが流行し始める頃です。お気をつけて。

※江戸時代に、63連勝の記録を持つ大相撲横綱 谷風梶之助(たにかぜかじのすけ)が、当時猛威を奮っていたインフルエンザにより亡くなった日(1月9日)に由来するそうです。

 



小寒(寒の入り/1月5日ごろ)

小寒(しょうかん):1月5日ごろ。「寒の入り」とも言われ、このころから 寒さが 厳しくなっていくと言われています。

空が澄んで朝日や夕日が美しい時期です


人日の節句(1月7日)

春の七草七草がゆ(各ページに移動します)

「病気をしない じょうぶな からだをつくる」という願いを込めて、1月7日(人日の節句)の朝に7種類の野菜(七草)を入れた おかゆ(七草がゆ)を食べる風習があります

羽根雲
羽根雲

鏡開き(一般的に1月11日ごろ)

鏡開きがすぎ あべかわ、いそべ、のりまき、きなこ…

※ 鏡開き:お正月におそなえしていた かがみもちを かたづける日。江戸時代の武家社会の風習だったことから、木づちや手などで割ることが多く、「切る」「割る」ではなく、「開く」ということばが使われます。


小正月(1月15日)

お正月のしめかざりや門松などを 寺社に持ちよって焼く「どんど焼き(どんと焼き・左義長)」がおこなわれます。

地方によっては、家族の健康を祈り、あずき粥などを食べる風習があります。

今年も お元気に 過ごせますように


合格だるま

「サクラサク」

受験生のみなさん がんばって!

和物イラスト
和物イラスト
合格祈願(北野天満宮)
合格祈願(北野天満宮)


ゆきだるまのイラスト
ゆきだるまのイラスト