~ 古都の秋を彩る「動く歴史風俗絵巻」
平安時代から明治維新までの歴史をさかのぼり、各時代の衣装に身を包んだ総勢2000人が 長さ2kmにおよぶ大行列を作ります。平安神宮が建立された1895年(明治28年)から続く 京都三大祭の一つです。(例年10月22日頃に開催されます)
桂小五郎・西郷吉之助・坂本龍馬・中岡慎太郎・高杉晋作・吉田松陰ら
徳川城使上洛列と江戸時代婦人列
和宮や出雲阿国ら女性の姿も
豊公参朝列と織田公上洛列
織田信長、羽柴秀吉、戦国武将や牛車等で 華やかです
足利将軍を中心とした武家風俗
楠公上洛列(楠木正成ら)に続いて 中世婦人列(淀君・静御前・大原女ら)
馬上から的を射る流鏑馬の列
清少納言・紫式部・巴御前・小野小町らで ひときわ雅やか
最後の列は 正倉院御物や古墳の出土品等よる時代考証だそうです
全国から馬が集まり、京都の大学生のみなさんが 記念にと 行列に参加されるなど、多くの力で、今も続く祭です。
※写真は2015年10月22日(京都御所にて)
※ サイト内検索
【 サイトマップより抜粋 】
工房momoについて | ご利用規約 | ほっこりイラスト | 工作 | 写真集(風景等)| 生き物図鑑 | 花と実の図鑑 | 関西の名所 | 月ごと絵手紙(blog) | 料理レシピ | コンタクト