あおむしから ちょうに大変身
最長で1000~2000キロの「渡り」をするチョウ。春、台湾や南西諸島などから北上して、本州の中部地方などで世代交代し、秋に南へと旅立ちます。
アゲハチョウのなかまの多くには、うしろばねに尾状突起という しっぽのようにのびた部分があります。市街地から山地で よく見られます。
とても身近なチョウ。シロチョウのなかまの多くは、白や黄色のはねをもっています。幼虫は「あおむし」と呼ばれ、キャベツの葉などによくいます。
きれいな青い模様。市街地の公園や山地などで、すばやく飛ぶ姿がみられます。
ヒョウモンチョウのなかまは、はねがオレンジ色で、ヒョウのような模様があります。
世界でもっとも分布の広いチョウのひとつ。うすいオレンジ色の美しいはねの小さなチョウ。
幼虫は「いも虫」「毛虫」等と呼ばれ、さなぎを経て、成虫になる完全変態をします。
※ チョウ:チョウのなかまは、さまざまな色や模様のはねを持っています。大あごが退化していて、多くのチョウの口は、長い管のようになっています。日本には約240種がいると言われます。
※ 説明は「昆虫(講談社の図鑑)」「昆虫(学研の図鑑)」「まなぶっく図鑑 昆虫(メイツ出版)」「自然観察(学研)」より抜粋
※下記は別ページがあります
※ サイト内検索
【 サイトマップより抜粋 】
工房momoについて | ご利用規約 | ほっこりイラスト | 工作 | 写真集(風景等)| 生き物図鑑 | 花と実の図鑑 | 関西の名所 | 月ごと絵手紙(blog) | 料理レシピ | コンタクト