ゆっくり 省エネ
・体長45~86cm、体重4~9kg程度。南アメリカ北部の熱帯林に分布しています。
・エネルギーを消費しないために、日中はじーっと動かず、一日15~20時間ぐらい寝ています(夜行性)
※写真は、神戸どうぶつ王国で2020年9月8日にうまれた赤ちゃん(生後2か月)
赤ちゃんは お母さんのおなかにピッタリくっついて運ばれ、落ちることがありません。むねの毛にしがみついています。
ナマケモノの妊娠期間は、通常6か月から1年。一頭の子どもを産みます。おとなになるまでに、メスは3年、オスは4~5年かかると言われています。
飼育員さんの話では、生後2か月の赤ちゃんは、もうお母さんと同じ食事をしているそうです。
ナマケモノは、ほとんどを木の上で過ごし、食事や睡眠、交尾、出産も、木にぶら下がって行います。
唯一、トイレの時だけは、ゆっくり木から降り、しりを地面すれすれにして、地上で排泄します。内臓の働きもゆっくりなので、排泄はなんと一週間に一回程度です。
野生では、木の葉を一日に一1~2枚食べます。消化も遅く、一枚の葉の消化に数週間かかる時もあるようです。
※動物園では、果実や野菜を食べていました。
前脚と後脚の指がフック状になっていて、木の枝にひっかけて、ぶら下がることができます
※フタユビナマケモノの手の指は2本ですが、他の種類は3本のものもあります。
熱帯林ではじっと動かず、毛にはコケがはえるほどですが、こうして動かないことで、木と同化してカモフラージュされ、敵から 上手に身を隠すことができます。
大きな鼻で、においをかぐ能力は高く、においでコミュニケーションを取っていると考えられています。
ちなみに、動きがゆっくりなナマケモノですが、泳ぎは上手で、水中では地上の3倍ぐらいのスピードで泳ぐそうです。
※ このページのナマケモノの写真は「神戸どうぶつ王国」にて(2020年11月)。説明は、神戸どうぶつ王国と神戸市立王子動物園の看板、「動物(小学館)」「LIVE 動物(学研)」「ざんねんないきもの事典(高橋書店)」より抜粋しています。
※ 下記は別ページがあります
※ サイト内検索
【 サイトマップより抜粋 】
工房momoについて | ご利用規約 | ほっこりイラスト | 工作 | 写真集(風景等)| 生き物図鑑 | 花と実の図鑑 | 関西の名所 | 月ごと絵手紙(blog) | 料理レシピ | コンタクト