ちかごろ大人気
カワウソ:ネコ目(食肉目)イタチ科
・東南アジア、南アジアに分布。
川などの水辺にくらし、泳ぎが得意です。イタチと違い、指の間に水かきがあり、なめらかな平たい尾をしています。
・カワウソのなかまは13種類いると言われますが、コツメカワウソは一番小さなカワウソで、体長45~61センチ程度。主なカワウソとしては、大きい順に、オオカワウソ、カナダカワウソ、ツメナシカワウソ、ユーラシアカワウソ、コツメカワウソとされます。
あたまは平ら。耳が小さく、目の上とほほにヒゲがあります。
鋭い歯を持っています。
四肢の指に小さなツメ(爪)があり、「コツメカワウソ」という名まえの由来にもなっています。ツメがあることで、器用にモノをつかむことができます。
後ろあしには指の間に水かき(膜)があります。泳ぎが得意。
なめらかな長い尾があり、泳ぎに役立つだけではなく、川の泥をかき回し、獲物をつかまえることもできます。細長い胴体で、俊敏に泳ぎ回ります。
カワウソは愛くるしい姿から、近年、ペットとして人気を集め、乱獲や環境破壊などが原因で、数が減少しています。
イギリスのInternational Otter Survival Fund(国際カワウソ生存基金)が、世界のカワウソ類の保全のため、5月の最終水曜日を「世界カワウソの日」と制定しています。
日本の動物園や水族館では、多くのところで、コツメカワウソを見ることができます。
※ このページの写真はニフレルと神戸どうぶつ王国と海遊館にて。
※説明は水族館の看板と「動物(小学館)」「動物(学研)」等より抜粋しています。
※意外ですが、ラッコはおなじイタチのなかまです。
※ サイト内検索
【 サイトマップより抜粋 】
工房momoについて | ご利用規約 | ほっこりイラスト | 工作 | 写真集(風景等)| 生き物図鑑 | 花と実の図鑑 | 関西の名所 | 月ごと絵手紙(blog) | 料理レシピ | コンタクト