身のまわりのもので ひなかざり
折り紙などを半分に折り、下記の形に 切り抜きます(着物の柄や 目などの細かい部分は、別の紙で、好きな形に切って、上から貼りつけると楽です)
周囲の線のみ切って、中をペンやクーピー等でぬると、カラフルになります。
※台はマスキングテープを使っています
① ひな人形の胴体部分を作ります
トイレットペーパーの芯を 利用して
ヤクルトのケースに 折り紙を巻き付けて
折り紙を 折って
③ 顔やかざりを 画用紙に描いてのりで貼りつけると、ひな人形ができあがり。
ティッシュケースを並べ、赤い色画用紙をかぶせて 台にしていてます。
① おにぎりを にぎります
② 飾りをつけます
(一例)
・目や頭部:のり
・ほお:ハムやにんじん(ストローで丸く抜いています)
・着物:うすやき卵(えりはカニカマ)
・その他のかざり:きゅうり・菜の花・にんじん・チーズ等の冷蔵庫にあるもので
※ひなまつりのおうちごはんは別ページです
※ サイト内検索
自己紹介
関西出身の のんびりさんです