小学一年生の定番「あさがお」は、育てやすいだけではなく、観察すると おもしろい発見があります。一例をご紹介します。
つるの巻く向き
※あさがおは、くきが つるになり、棒などに巻きついて育ちます。
※つるをほどいて、逆方向に巻いてみて、後で どうなっているかを 観察しても おもしろいです。
・つぼみの ねじれる向き
・ふくらみ方(つぼみなのか、花がしぼんでいるのかも見分けてみてください)
おしべと めしべのつくり
・花が咲く時間
・花の数
・花の色や形の変化
※ アサガオは 夜に電灯の明かりが当たる場所に置くと、花が咲かないことがあるので注意してください。
花が落ちたあと、実ができる様子
たねの数
※実が茶色くなってきたら、ほおっておくと 自然と たねが 飛び散ってしまうので、少し早めに実を取ります。
葉の形や特徴
※芽が出る時から 観察できれば、芽が出た時のくきの色と 咲いた花の色を比べてみても驚きがあります。
つるを乾燥させると 、秋冬に工作ができます。
葉に穴が開いていたり、虫のふんを見つけたら、虫を探して駆除します。よく探すと、バッタやシャクトリムシがいたりします。虫が見つかったら、わりばし等で虫を取って、葉の裏から ガーデニング用の防虫剤をかけると効果的です。
※参考文献:「しょくぶつのさいばい(フレーベル館)」「飼育・栽培(学研)」「植物(小学館)」「やってみよう夏休みの自由研究(成美堂出版)」等
※ 下記は別ページがあります
※ サイト内検索
【 サイトマップより抜粋 】
工房momoについて | ご利用規約 | ほっこりイラスト | 工作 | 写真集(風景等)| 生き物図鑑 | 花と実の図鑑 | 関西の名所 | 月ごと絵手紙(blog) | 料理レシピ | コンタクト