月は 地球のただ一つの衛星で、地球のまわりを 約1か月かけて ひとまわりしています。地球にいちばん近いため、明るく輝いて見え、満ちたり欠けたりする様子などを観察できます。地球に与える影響も大きく、潮の満ち引きなど、私たちの生活とかかわりの深い 大切な天体です。
2022年11月8日18時頃から22時前まで、ほぼ日本全国で「皆既月食」と「天王星食」のダブル食が観測でき、多くの人が世紀の天体ショーを楽しみました。
「皆既月食」としては、18時9分ごろから月が欠け始め、19時16分から20時42分の間「皆既食」の状態となり、部分的に欠けた状態を経て、21時49分ごろ明るい満月に戻りました(下の写真は欠け始めの18時30分と18時45分頃の15分間。刻一刻と月の姿が変わります)
※ちなみに 皆既月食に惑星食が同時に起こるのは、1580年の土星食以来で、442年ぶりのとのこと。次回、日本で皆既食と惑星食が起こるのは、2344年7月で322年後となるそうです。
※皆既月食は次回2025年9月5日未明に観測できる予定です。
新月を「0」として、そこから何日経過したかを示します。※ イラストは月齢の目安で、必ずしも一致するものではありません。
「日食」とは、月が太陽の前を横切るために、月によって、太陽の一部(または全部)が隠される現象。「部分食」では太陽の一部が月によって隠され、「皆既食」では太陽のすべてが月によって隠されます。「金環食」は、太陽の方が月より大きく見え、月のまわりに太陽がはみ出して見る現象です。
※写真は部分日食(2020年6月21日17時頃/大阪にて)
※このページの説明は、「キッズペディア科学館(小学館)」「こども宇宙図鑑(星の手帖社)」「できる子図鑑(旺文社)」を参照しています
※以下はその日のブログ等に移動します
※ サイト内検索
このウェブサイトでは、快適な閲覧のために Cookie を使用しています。閲覧を続けることで、 Cookie ポリシーに同意したことになります。